• 長い間、ブログを留守にしました。約3年。コロナの影響もあって、原点回帰の心境となり、このブログのことを思い出しました。2009年から2017年頃まで25,000人以上の方に訪問頂き、積み重ねた活動の記録は、自分にとって、とても大切なものだ、と見直しています。2年前には、2015年のスウェーデン滞在の記事を読んで頂き、暖かいコメントを頂いていました。お返事が遅くなって、ごめんなさい。この3年間、北欧との関... 続きを読む
  • 2017年、標高2017Mの山に登りませんか?東京都最高標高、雲取山登山のご案内です。東京都公園協会主催・アシックスジャパン協力の記念イベントを、企画・運営(ガイディング)でお手伝いしています。公募ですので、秋の雲取山登山にご興味がある方がいらしたら、以下のリンクを教えて差し上げてください。東京都ビジターセンターのHP参加費500円(保険料相当)、交通費・雲取小屋宿泊費は各参加者負担です。奥多摩ビジターセンター... 続きを読む
  • ご無沙汰しています。原村の自然文化園で開催中の星空の映画祭、本日の上映は、MERUです。午後7時20分から、コメンテーターとしてトークをさせて頂きます。良かったら、映画鑑賞の前に、聞いて下さい。台風の影響が懸念されます。雨風がしのげる準備でおこし下さい!お会いできるのを楽しみにしています。星空の映画祭、MERUのご案内... 続きを読む
  • 報道して頂くなら、本質的な理解をもって行うこと。それは大切なことではないでしょうか。先週のYFTスノーハイキングで、冬の富士見の森で、雪を抱えてにこやかな子供たち。その子供達を、そっと見守るお母さんたち。本日、ローカル新聞の長野日報の富士見紹介のコーナーに、このツアーの記事が掲載されたそうです。今回、私にはインタビューの依頼も、記事内容の事前確認依頼もなく、とても残念なことに、富士見町在住の方から、... 続きを読む
  • 八ヶ岳ブルーの空が広がる雪景色の富士見町。ぼくの周りで笑顔いっぱいの子供たち。その後ろで、子供たちを見守るお母さんたち。Yatsugatake Fujimi Trail(YFT)プロジェクトのスノーハイキング・イベントのスタートです。(富士見町 地域おこし協力隊隊員”おこし子”さん撮影)このみなさんの笑顔は、ほんの小さな一歩ですが、YFTプロジェクトが、前に踏み出せた証拠だと思います。 私たちの取り組みは、2016年4月、富士見町の観光... 続きを読む

も~り~

2015年スウェーデンの北極圏をハイクして以来、ロングトレイルの楽しみ方を紹介しています。最近、力を入れているのは北欧流キャンプの紹介、先住民族サーミの人々との交流を通じた日本と北欧の関係づくり。

登山では長野県諏訪郡富士見町を拠点に、主に南・北八ヶ岳、北アルプスでガイド活動を展開中。

経営コンサルタントの経験を活かして、チームビルディングや環境教育など、企業の人材育成支援にも力を入れています。

自然体験活動分野では、清里KEEP協会のインタープリターズ・キャンプ修了。子供たちが自然に親しむお手伝いも大切にしています。

山で出会ったこと、身の回りの小さな自然や子供たちの様子を、つづってゆきます。

公益社団法人 日本山岳ガイド協会認定 登山ガイド(ステージ2)
日本スウェーデン協会 会員
一般社団法人SAMI北欧環境研究所 理事
公認会計士 経営学修士 (MBA)

足跡 ( 2009.11.11 - )

ご連絡はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

最新トラックバック

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム